くらサンブログ

熊本のいろいろな文学、歴史をご紹介。日本に、アジアに、世界に熊本の魅力を発信するハッピーブログ

熊本が誇る自然、水を魅力に大企業が集まるわけを徹底調査

熊本にはたくさんの企業が進出しています。またここ10年前頃から、熊本はシリコンアイランドとも呼ばれています。そこで今回はそんな大企業がなぜ熊本に進出してきたのかについて語ってみたいと思います。

熊本には、阿蘇や、球磨川や、白川や、緑川など、さまざまな河川があり、全国でも有数の農業県でもあるのです。しかし工業化については熊本は、やや遅れていたようです。でも昭和に入ったころから、雇用機会の増大などを目指して、積極的な企業誘致を行って来たこともあり、現在では全国や世界に展開を見せる大企業が進出しているんですよ。もちろん誘致があったからといって、企業側にも進出するかというとそうでもなくて、企業側にもメリットがないと熊本には進出しませんよね?そんな熊本の魅力、企業にとっての魅力を、いくつかの企業を元にたどってみましょう。

 

 

1. 熊本ホンダ製作所

まずは、菊池郡大津町にある本田技研工業(以下、ホンダ)を例にみてみましょう。

熊本のホンダ製作所は、全国で4番目の製作所であり、昭和51年操業を開始。国内の中では最も広い敷地です。現在はおもにオートバイや汎用エンジンを量産しています。そのホンダが熊本に進出して来た理由はなんでしょうか。

 

①容易な働き手の確保。

当時の町周辺は他に大型工場が無く、働き手の男子の労働力を確保しやすかった。

②安価な輸出費用。

 熊本ホンダ製作所で作られる50~200ccクラスのオートバイのうち、8割は海外に輸出されている。それらのオートバイはの主な輸出先は、東南アジアである。製品は熊本から福岡(博多港)へ運ばれそこから海路で輸出される。なぜ一旦熊本から福岡まで運搬するのかというと、福岡港に輸入品を運び積み荷を空にして東南アジア諸国に帰ろうとする船を利用して、価格を安く抑えることが出来た。

 

2. 日本製紙

2つ目は、日本製紙です。

日本製紙の工場は、八代市にあります。その操業は大正13年と、日本製紙の基幹工場の中で3番目に古い歴史をもっているようです。その日本製紙が熊本に進出して来た理由はなんでしょうか。

①パルプ製造に適した軟水

八代市には、県内最大の川・球磨川が流れ、かつ水質はパルプを製造に適した軟水だった。

②容易な良質な木の確保。

また八代市の東に連なる九州山地は良質な原木を調達できたことがおおきかったのです。

③運搬が容易。

八代海を通じて水路、原材料の搬入、製品の運搬がしやすいのも大きかったようです。

 

3. サントリー

サントリーが熊本に進出してきたのは、平成15年のことです。上益城郡嘉島町に工場が置かれました。

①地下水が豊富

そこは地下水が豊富で、平成の名水百選にも選ばられた「浮島・六嘉湧水群」を擁したことで知られる「水の郷」でした。

実際にサントリーがここを選んだのは全国各地の水源の中でも熊本の水がおいしく、水量が豊富という理由だそうです。

飲料水なので、水がおいしくないとだめですよね。



4. 半導体工場

また熊本には、半導体工場が多いです。菊陽町に、ソニー、東京エレクトロンがあります。

①高純度な水が潤沢にある。

やはり半導体を製造するにあたっては、ひと際高純度な水が、しかも大量に必要になります。そんな半導体工場にとって、熊本という土地は優位性が高かったのですね。

またソニーは、使った分だけの水を、自然にも戻そうというコンセプトのもとで、地域の涵養田活動もおこなっているのです。



如何だったでしょうか。このように熊本が誇る大自然は県民のみならず、多くの企業にも恩恵をうけているのですね。これからもおいしい水を維持して行くためにも、私たちはもっともっと日ごろから出来ることをやっていかなければなりませんね。無駄な水を使わない。適度に水を止める。お風呂の残り湯を有効活用する。エアコン設定を控えめにする。電気はこまめに消す。簡単なことですが、続けていかないと意味がないので頑張らなくとも自然に出来るようになりたいです。

 

「普通とはちょっと違う オススメの熊本ラーメン」をご紹介。食べた後は時習館跡を散歩して健康に


みなさん、ラーメンってどれくらいの頻度で食べていますか?インスタントも入れればおそらく週2くらい食べてらっしゃるのではないでしょうか。かくいうぼくも週3くらい食べていますね。

ラーメンって、世界的に見ても日本が生んだ最強麺だとおもっています。インスタントもしかりで、元々は中国から来た食べ物なんでしょうけど、日本独自の進化を遂げて、現在に至っていますよね。もともとラーメンは好きなんですが、塩分が高いので食べるタイミングは気を使っています。

今回は熊本県熊本市にある「こむらさきラーメン」に行きました。

 

f:id:thnmsr:20191019230035j:plain

ここが熊本市 上通りにあるこむらさきラーメン

こむらさきラーメンの由来

 

こむらさきラーメンの創業は、昭和29年創業。もう128年だそうです。昔から熊本県民に親しまれてきた味です。

当時のエピソードが下記のように語られています。

当時ラーメン店は他になかった。チャンポンが多かった。開店当時の味付けは専ら久留米ラーメンに準していた、ラーメン専門店としての満足度に物足りなく、もう一味を追求する日々の中に「にんにく」に到達した。このにんにく加工の試行錯誤の末現在の「にんにくチップ」となって熊本ラーメンとなる。

引用元:熊本こむらさきラーメンWEBページ  『開店回転エピソード』より

 

 

メニューです。ラーメン1本です!

f:id:thnmsr:20191019230200j:plain

 

ラーメンが運ばれてきました。

ドロドロ、こってりでも無く、にんにくが効いて、やっぱり博多ラーメンとはちょっと違います。初代から守り通されている伝統的な味わいです。

f:id:thnmsr:20191019230215j:plain

f:id:thnmsr:20191019230239j:plain

 

沢山のサインも飾ってあります。

f:id:thnmsr:20191019230151j:plain

著名人のサインがびっしり

 

 場所はここ

 

ちなみに、↓は福岡空港国際線ターミナル4Fにある「那の福」のチャーシュー豚骨ラーメン。こっちの方が断然こってりしていました。食べ終わった後も、水がほしくなります。

さらに因みにここは国際線ターミナルなので、外国人向けに「唐揚げラーメン」や「とんかつラーメン」があります。見ただけでも重いですよね。

 

f:id:thnmsr:20191019230027j:plain

福岡国際空港内の「チャーシューラーメン」

 

二の丸広場

食べ終わった後は、そのまま食後の運動をかねて熊本城の二の丸公園で散歩しました。

 

f:id:thnmsr:20191019232903j:plain

二の丸公園。天気が良くて気持ちがよい

 

 

 熊本城を遠くから眺めながら二の丸公園を散歩しました。広いところです。僕のランニングコースは、近所の道路ですが、この公園をー走れたら気持ちよさそうですね。

 

f:id:thnmsr:20191019232908j:plain

復元作業中の熊本城が見えます。





時習館跡

 おなかもいっぱいなので二の丸公園を散歩しました。2017年にお花見で来た以来です。少し散歩したところで、時習館跡のツイを見つけました。

時習館とは、今から約260年前の宝暦5年(1755-1870年)に、細川藩八代藩主である細川重賢(しげかた)が、人材育成を目的に設立されたものです。ここから多くの優れた人物を輩出したそうです。その中でも僕が知っている北里柴三郎もここ時習館出身だそうです。そうです2024年に新1万円札の顔になられる方です。

また熊本城の観光ガイドさんの話によると、新1万円札の顔となる渋沢栄一(1840-1931年)も短い期間ではありますが、ここ時習館に通っていたらしいです。すごい!

 


熊本二の丸広場 時習館跡 渋沢栄一

時習館跡
細川重賢が宝暦五年(一七五五)細川藩の子弟を教育するため開いた学校である。科目は儒学中心の道徳、社会、人生に対する知識及び武術であった。
第一代教授(学長)は豊後(大分県)鶴崎出身の秋山玉山で、この学校には有名な学者が多く集まった。
明治三年(一八七〇)廃校。

引用元:「時習館跡 | 熊本城のガイド | 攻城団」より

 

まとめ

久しぶり(10年ぶり?)のこむらさきラーメンはおいしかったー。熊本の繁華街に来たのも3年ぶりくらいでしょうか。わざわざ市街まで行かなくても郊外のモールにたくさんのレストランがあるので、なかなか行く機会も減りました。

 たまには、足を運んでみるのも良いですね。時習館跡も訪問できたことで、なんだかタイムスリップしてエネルギーをもらえたような気がしました。というわけでこれから秋に向けてみなさんも熊本城に行かれてみては如何でしょうか。



実はとても簡単なカエルの飼育 何を食べる?食べ物、餌は何をやればいい?  

 

私たちの生活の中においては、なかなかペットとしてスポットライトが浴びるチャンスが無いカエル。よく見ると小さくてとてもかわいいんです!水田によく居るのはヌマガエル(茶色いやつです)、アマガエル(緑のやつ)が見られます。茶色いカエルはちょっと?ですが、緑のアマガエルなんかは小さくてきれいな緑の発色をしていて個人的にはかわいいと思いますが、みなさんは如何ですか。

さて、今回はアマガエルを先日里帰りをした際に、近くの田んぼを散歩中にを見つけました。色々と手さぐりの状態ながらも飼育して色々わかってきたことがあるのでカエルの飼育についてご紹介したいと思います。

 

 

f:id:thnmsr:20191006215947j:plain

 こういったところに沢山います。

カエルの種類

「日本産カエル大艦」によると、日本には約50種類くらいの種類のカエルが存在しているようです。お値段なんと28,000円なり!日本には、28種類のカエルが生息しているそうですが、大半ぼくたちが目にするのは、水田にいる、アマガエルや、沼ガエルですね。アマガエルは雨の日に夕方とかで、水田の横を通っているとジャンプしているところを良く見かけますよね。

f:id:thnmsr:20191006213746j:plain

f:id:thnmsr:20191006213754j:plain




メリット

手間がかからない

 餌は1回/日 1匹でいいです。水を絶やさなければ本当に楽です。

場所を取らない

 水槽でよいです。スペース不要です。

お金が掛からない

 後で記載しますが、自分でえさを捕まえれば、タダです。

他人とかぶらない

 おそらく職場、クラスにも飼育している人は、おそらくいないでしょう。

人から興味がられる

 なぜ、何のためにカエルを飼っているの?男性女性問わず必ず聞かれるでしょう。周りに人がやってきます。

話のネタになる

 合コンや、職場の飲み会でカエルを飼育している話をすると、絶対に一目置かれることでしょう。私の場合も10人中8人は、「なんで犬、ネコじゃなくてカエルなの?」って聞かれます。



準備するもの

飼育容器

 クワガタやカブトムシを捕まえたとき用の容器で可。100均にあります。餌(生き物)をとったりするときに、カエルはジャンプして捕獲します。壁から壁へジャンプしますので水槽容器など高さがあるものが良いです。

f:id:thnmsr:20191006215833j:plain

 

 なくてもいいですが、見栄えの問題ですね。普通にそのあたりにある土で構いません。ポイントは土を湿らせておくこと。

 

何を食べる?

 結論からいいますと、自分(カエルね)より小さくて、生きている昆虫を好んで食べることがわかりました。以下にまとめてみました。

 

ワーム

ヤモリやとトカゲの餌用。ピンセットでワームを小さく取り、カエルの目の前で生きているようにみせると食べます。でも食べない時もあります。評価:○

 

f:id:thnmsr:20191006215855j:plain

クモ

非常によく食べます。容器に入れて間もなくカエルがクモの存在に気づきます。その後カエルはクモの動きを観察しながらタイミングをはかってクモに飛びつきます。捕まえるクモはカエルより小さいものを探しましょう。

 

ダンゴムシ

食べません。ダンゴムシは容器の中で1週間くらい置いて検証しましたが、結局食べませんでした。

 

大好物のクモを捕まえよう

 カエルの大好物のクモですが、全長1cm以内の子クモを見つけましょう。それ以上大きいものになると自分より大きいので食べれないです。

クモはどこにでもいると思いますが(室内でも)一番いるところは畑です。

 

 土の上によくいます。

f:id:thnmsr:20191013141429j:plain

 

f:id:thnmsr:20191013141403j:plain

ただしよく見ないと小さすぎて見つけれません。

 

草むら

 ここにもよくいますが、逃すと草むらに入り捕まえるのは難しいです。

 

ブロック塀

 ブロック塀の下方によくいます。またブロック塀にコケがあるところや、日当たりが少なく影があるのところにいます。

f:id:thnmsr:20191013141417j:plain



絶対に守るべき注意点

 

 温度

  カエル飼育するための条件、温度は20~25℃とされています。春夏秋は、成り行きの温度でかまわないと思いますが、冬場はヒーターを準備した方がよいと思います。

 

 水分

カエルにとっては、水は不可欠です。良く見てください。カエルの皮膚は湿っています。私の場合は、キッチンペーパーに水をしみ込ませて、それを軽く絞った状態にして容器の中に置いていました。霧吹きでもよいでしょう。直接水を入れてもよいのですが、容器の取り扱い荒いと水がこぼれてしまうので、キッチンペーパーか、霧吹きで対応していました。


まとめ

如何でしょうか。アマガエルの飼育。とても簡単で場所もかさばらないです。餌も1匹/日で十分です。飼ってみるととっても簡単なカエル、みなさんも見つけたら一度飼ってみては如何でしょうか。

 

 f:id:thnmsr:20191006220009j:plain

グランピング体験記その② くじゅう日の出、阿蘇の豊かな自然の絶景めぐりで運気も上がる。

さて2日目です。

昨日は、BBQをしてテント内では家族と会話、トランプやけん玉をして、ゆっくりと時間を過ごしました。おそらく22時には就寝したかと。

1日目は阿蘇のうなぎ、温泉、BBQを楽しみ、初めてのグランピングとしてのテント泊をご紹介しました。

www.keishi414270.com

 

 

さてさて、2日目のスケジュールです。

 

日の出 これぞ醍醐味!

天気も良く、絶好の日の出を見ることが出来ました。

山は、8月でも朝は少し寒かったですが、日の出とともに暖かくなりました。ご覧のとおりの清々しい朝です。

 


くじゅうの日の出

朝食 アウトドア カフェで、朝日を浴びながら

朝食は、近くにあるカフェでいただきます。朝の陽ざしとやや冷たい風吹く中での暖かいコーヒー、焼きたてのパン。最高です。

f:id:thnmsr:20190929004837j:plain

散歩 大自然の中で、ゆっくりとした朝が始まる。

朝食後は、少し散歩しました。グランピングのエリアから少し離れたところには、

車乗り入れが出来る全面フリーサイトの「ボイボイキャンプ場」があります。本格的なキャンプを楽しみたい方も、くじゅうは、絶好のロケーションですね。この日も約50台ほどの車がありました。

f:id:thnmsr:20190929004816j:plain


 チェックアウト

チェックアウトは、チェックイン来た時に借りたカート、カギ、をお返しして終了。近くにはくじゅうのお土産品も売られています。

f:id:thnmsr:20190929004740j:plain


泉 2日目の温泉は「メタけい酸」672mg!

帰る途中に、阿蘇小国にひっそりとある「天句松裕花」温泉にお邪魔しました。

前日の温泉「レゾネイトクラブくじゅう」もメタ珪酸が多く「美人の湯」といわれていました。

※復習→「メタけい酸」の含有量が50mg以上なら「美人の湯」と言われる。でしたね

f:id:thnmsr:20190929004148j:plain



こちらの温泉、「メタけい酸」の含有量がなんと、672mg含んでいるとのこと!

「メタけい酸」は性質上、長時間空気にさらされると白濁していくものですが、衛生上の理由から、頻繁に温泉を入れ替えるため白濁せずこのように透明なのです。

  

阿蘇大観峰とカルデラ

帰りはミルクロードを通り大観峰で休憩しました。

f:id:thnmsr:20190929003642j:plain



写真から見えるのは、世界最大級と言われている阿蘇のカルデラです。

カルデラの内側、目下に見えるのは内牧です。このようにカルデラの内側には、ひとつの小さな街が出来ていています。またたくさんの温泉もあります。この巨大なカルデラのインパクトがカメラではどうしても伝わらないですね。実際に来てもらった方がインパクトが伝わるかと思います。

 

阿蘇カルデラの大きさは、よく世界最大級や、世界有数と言われる。また、阿蘇カルデラのようなじょうご型カルデラで、カルデラの内側に安定した集落を形成し、広く農地開墾が行なわれ、国道や鉄道まで敷設されている例は、世界的にも珍しいとされる。
世界一や日本一と言われることもあるが、実際には、阿蘇カルデラは大きさでは世界一でも日本一でもない。世界最大のカルデラはインドネシアのトバカルデラ(長径約100km、短径約30km)である。
トバカルデラのようなバイアス型カルデラでは、70 - 80kmになることも珍しくない。
また日本では、屈斜路カルデラ(長径約26km、短径約20km)が最大で、阿蘇はこれに次ぐ第2位である。

引用元:ウィキペディア フリー百科事典より

まとめ

今回グランピングに実際体験してみましたがいかがだったでしょうか。今回はグランピングをメインに、そして阿蘇の周辺、温泉、グルメなど、阿蘇の魅力をご紹介させていただきました。

グランピングは、キャンプと同じ自然の中で過ごすスタイルではありますが、豪華で、快適に、ホテルのようなおもてなしを受けられるため、キャンプ初心者はもちろん、キャンプを違う視点で楽しみたいというキャンパーにも絶好のアウトドアアクティビティです。

このグランピングですが、地域、場所によっては、都会のビルの屋上にあったり、ビーチにあったりするようですよ。名前は同じグランピングでもロケーションによって大きくイメージも変わりますので、色々なスタイルのグランピングを試してみるのもいいかもしれませんね。

全世界で注目を集めている全く新しいアクティビティである、このグランピングをさっそく試してみませんか。 

 

グランピングに向けて準備するものは、こちらでご紹介しています。よかったら参考にして下さい。

 

www.keishi414270.com

[『花と星のグランピング』アクセス]

■車

熊本方面から、約2時間

大分方面から、約2時間

福岡、佐賀方面から、約50分

宮pj崎方面から、約2時間

 

■各空港から

熊本空港から、約2時間

大分空港から、約2時間半

福岡空港から、約2時間半

宮崎空港から、約4時間

 

 

グランピング体験記その① 温泉や夜の過ごし方、また阿蘇のあの絶品グルメも紹介

さて、

前回、「グランピング」とはどんなアクティビティなのか、そこで持っていくものや、グランピングの想定外の効果として家庭、夫婦円満の秘訣があることをご紹介させていただきました。

 

www.keishi414270.com

そこで今回は体験記として、現地での楽しみ方や、周辺の観光スポットも交えながらグランピング醍醐味をご紹介したいと思います。たくさんの人がグランピングの興味をもって新たなアクティビティとして選択肢の一つになればと思います。

では早速いってみましょう。

 

1日目

・昼食 阿蘇小国「うなぎ近江屋」

・これがグランピングテントです。

・温泉 「レゾネイトクラブくじゅう」

・夕食

・就寝までの過ごし方

・1日目を終えて

 

2日目

・くじゅう日の出

・朝食

・チェックアウト

・阿蘇大観峰の眺め

・温泉 

・まとめ

 

昼食 阿蘇小国「うなぎ近江屋」

熊本市内からの車で約2時間ほど運転し、阿蘇小国で昼食をとりました。ここは、妻のお父様の実家である小国町の老舗うなぎ屋、“近江屋”さんです。この「うなぎ近江屋」ですが結構有名なお店です。切り盛りするおばあちゃんに聞いたところ、明治20年創業(なんと今年2019年で129年目)なのだそうです。 

f:id:thnmsr:20190928224108j:plain

たれの香ばしい香りが食欲をすすります。山椒は多めに

 

 

これがグランピングテントです

f:id:thnmsr:20190923154830j:plain

f:id:thnmsr:20190923154858j:plain


早速、チェックインを済ませて、今回お泊りするテントへ案内されました。

ここが今夜僕たちが宿泊するテントです。チェア、ハンモックもあります。子どもは大喜びですね

 

温泉 「レゾネイトクラブくじゅう」

「花と星のグランピング」には、シャワー施設がありませんので('19/9/25現在)、近くの温泉「レゾネイトクラブくじゅう」に立ち寄り湯させていただきました。

ここは九重連山の真下に位置しており、静かでくつろげる雰囲気でした。ロングドライブの疲れも一気に取れて、テントまでは車で5分くらいですが、帰りはすごく眠たくなりました。冬だと身体の芯から温まります。次回機会があればお邪魔したいと思います

f:id:thnmsr:20190928223650j:plain

遠くに見える山が、九重連山です。

 

 

f:id:thnmsr:20190928223632j:plain

こちらが内風呂、外に見えるのが露天風呂です。

「メタけい酸」という天然の保湿成分が含まれており、この「メタけい酸」の含有量が50mg以上なら「美人の湯」と言われるそうですが、ここの温泉には「メタけい酸」が180mg以上も入っているそうです。女性に人気がありそうですね。

 
夕食

「花と星のグランピング」での夕食は、所定のレストランでBBQです。ボリューム満点。お肉の量は決まっていますが、お野菜類(しいたけ、キャベツ、エリンギ、)は食べ放題です。

f:id:thnmsr:20190928224858j:plain

さあ、頂きましょう!!

就寝までの過ごし方

テレビが無いので夕食後からの時間が長いです。トランプや、けん玉、カードゲームが準備してあります。

f:id:thnmsr:20190928224617j:plain

夜はこんなカンジです。 

1日目を終えて

初めてグランピング行ってあっという間に1日目が終わってしまいました。

なかでも印象的だったのは最初に昼食に寄った、阿蘇小国の「近江屋」は”うなぎ”もさることながら、それと同じように感動したのは建物です。この建物は創業と同じ時期に建てられたもので、明治20年創業でもう129年経っているのです。お話によると釘は一切使用していないそうで建築文化財として貴重な建物とのこと。今ではこの建物を修理出来る方が少なくなったそうです。日本の建築の技術ってすばらしいです。

f:id:thnmsr:20190928232933j:plain



 

 

f:id:thnmsr:20190928233012j:plain

 

こちらの写真は裏側。

手前に映っているのは杖立川の清流で筑後川の源流です。九重・阿蘇山系の清流が集まり杖立川となり、やがて筑後川となって有明海に注がれます。

山間部の川沿いの家はこのように土地の有効利用と水害対策で、このようなユニークな構造になっています。阿蘇訪問へ行かれる際はぜひ立ち寄っていただきたいですね


熊本市内からのルート

熊本市内から「花と星グランピング」「レゾネイトクラブくじゅう」「うなぎ料亭『近江屋』」の位置関係は下記の通りです。

f:id:thnmsr:20190928235304p:plain

 

グランピング2日の朝からについては下記リンクにて紹介していますので、もしよかったら参考にして下さい。くじゅうの日の出は必見です!

www.keishi414270.com

 

グランピングに持っていくべき行かないべきグッズ一覧と、グランピングの想定外の効果とは!?

f:id:thnmsr:20190923153201j:plain

これから初めてのグランピングお考えの方必見
18年頃から全国的に展開されているグランピングですが、大分県くじゅうにある「花の星のグランピング」にいってきました。

 

 

f:id:thnmsr:20190923154830j:plain

お花が沢山植えてあります。

花と、森林の緑とテントの白のコントラストが良い!

 

f:id:thnmsr:20190923160352j:plain



グランピングは、キャンプ経験ゼロでも本格的なアウトドアキャンプを楽しめるアクティビティですが、既に2か月先まで予約済で、ぼくもキャンセル待ち状態でした。しかし、先日お店側からキャンセルが発生したという電話があり、すぐに予約を入れて行ってきました。

f:id:thnmsr:20190923160411j:plain

初めてのグランピングでしたので、同じように何を準備したらよいのかわからない方がいらっしゃると思いますので、何を準備をしたらよいか、色々紹介したいと思います。
グランピングに興味がある方って、本格的なキャンプのように火を熾(おこ)したり、テント張ったりまでは遠慮するけど、おしゃれそうだとか、インスタ映えしそうだとかで、興味を持たれている方が多いと思います。結論から言いますと、グランピングは、ホテル宿泊とほぼほぼ同じと考えてもらっていいです。全部施設側でやってくれます。手ぶらOKです。なので軽い気持ちでグランピングを楽しんでいただきたいと思います。

 

 

 

グランピングとは?

グランピングとは、グラマラス(glamorous)なキャンピング(camping)ということで、2つのコトバを掛け合わせた造語です。

アウトドアなんだけど、ホテルにいるようなベッドだったり、食事もBBQであれば焼くだけの準備や下ごしらえがしてあったりフレンチ、イタリアンであったり、普通のキャンプでは味わえない体験が出来るスタイルで、18年頃から全国各地でグランピング施設が出来ているようです。

ようはアウトドアではありながらもホテルのような居心地を楽しめる、要はハイブリッドな最新アクティビティなのです。


メリット

・自分たちでテントを設置したり、解体しなくて良い

・チェア、テーブルは持って行かなくて良い。(人数分は準備されます)

・重たい荷物を運搬しなくて良い。 あってもコンシェルジュがテントまで持って行ってくれる

・食材の購入が不要。

・食事の準備を全て店側でやってくれる。  

  ※BBQだと食材を切って、火を起こしま、焼くだけの状態まで準備してくれる。  

  ※BBQ以外であれば、レストランで食事・ベッド、ソファ完備。またベッドメイキングもしてくれる。

・食事の準備にかかる時間を削減し、空いた時間で他のアクティビティに使える。


デメリット

強引に出してみました。。。

  • テレビがない。冷蔵庫がない。
  • トイレ、シャワーが遠い。お風呂は無い。
  • BBQ以外を選択した場合は、食事の時間が決まっている。(好きな時間に起きて、好きな時間に食事できない。『ホテルと同じ』)


持って行った方がいいもの

  • 夜食、追加のお肉、食べ物     

施設によっては、BQQがないところもあるので事前にBBQができるか確認が必要。「花と星グランピング」では、BBQ施設はありませんでした。(2019年/9月現在)  

飲み物(アルコール、お茶、水) 

食事中の飲み物は提供されますが、夜や朝テントの中で飲むとき用です。  自販機も当然ありますが高いので持参した方がオトクです。

  • 3、虫よけスプレー  

こちらも施設に設置してあると思いますが、小さ目の携帯サイズのものがあると散歩や、施設外に出掛ける際に、持ち歩けるので便利です。

  • 4、クーラーボックス  

冷蔵庫は有りませんので持って行った方がよいです。  

※設置されているとこをもあるようなので、事前に確認しましょう。

  • お風呂セット

タオル、バスタオル、シャンプー、ボディソープは念のため持って行った方がいいでしょう。小さめのタオルも複数枚有ると便利です。

  • 望遠鏡     

施設によっては置いてあるところもありますが、ご自分のものがあれば持参した方が良いでしょう。   

  • 紙コップ  

テント内用です。

  • 懐中電灯  

1つは施設に準備してありますが、分かれて移動したりするときがあるので、1つは持って行った方が良いです。

持って行かなくていいもの

  • 食材 

夕食、翌日朝食含めて全てお店側で準備していただけます。何も持っていく必要はありません、 もし足らないと感じたら持参しましょう。

  • チェア

 予約人数分は施設側で準備されます。不要です。

  • テーブル

テント内、外にも人数分のチェアと、テーブル1つが準備されています。   ハンモックが置いてあるところもあります。子供は大喜びです。

  • 布団一式

ベッドに、毛布、布団が完備されていますので不要です。

  • 暖房器具 

 火が使えないので電気ストーブが設置してあります。

  • ケトル

  設置してあると思います。

  • コップ

  紙コップあります。  

夜の過ごし方

大体夕食は20時頃には終わり、テントに戻ります。テント内には、当然テレビがないので就寝するまでは、家族や仲間と会話をしたり、オセロやカードゲームを楽しむことが出来ます。また望遠鏡も設置しているので、晴れた日の夜は満点の星空を体験できます。テントの中で過ごすことになります。ゆっくりとした貴重な時間を過ごすことが出来ます。

また翌日は、天気がよければ最高の日の出を見ることが出来ます。

f:id:thnmsr:20190923154532j:plain

すばらしいです。元日にこの日の出をみたいですね。

気づき ~グランピング家族・夫婦円満になる!?~

家の中では、毎日毎日一緒に過ごして同じ空間の中にいても、スマホやゲームが個人の中心となり、家族や夫婦の会話が少なかったりします。特別な内容ではなくて、今日会社、家でこのようなことがあったんだけど・・・とか、たわいもない会話って家族、夫婦では必要かと思います。
最近は信じられないような悲しい事件、毎日目にします。これってやっぱり圧倒的に会話量が少ないところが諸悪の根源であると、ぼくは思います。

僕たちの場合、共働きでなかなか一緒にいる時間がとれないので、夜は家では出来るだけ会話をするよう心がけていますが、やっぱりエラーは発生します。言った言わない。メッセージが伝わっていない。理解されていなかったことや、うっかり忘れてしまったなどいろんなエラーが発生するんです。日ごろの会話がないともっと間違い勘違いが発生すると思います。ましてや思春期を迎えた年頃のお子さんのお持ちの方はなおさらです。。
それくらい会話をしても誤解をする可能性はゼロにならないのですからだから日ごろから会話の量を一定以上に保つことです。たわいもない会話でもいいんです。そういうところから誤解・勘違い・聞いていないなどのエラーを防げますし、新たな気づきを与えてくれるのですね。
家族・夫婦秘訣は「多くの会話量だ」ということ。それを絶好の環境を作ってくれるのがグランピングということです。

グランピングの話がなぜか家族・夫婦円満の話に発展してしまいました。
というわけで、初めてのグランピングについて語りましたがいかがだったでしょうか。なんとくなくですが理解できましたでしょうか。次回からは体験したグランピングを2回に分けてレビューしたいと思います。

 

www.keishi414270.com

 

金魚、メダカ用の水草藻には見た目が映えるだけではなく、それ以上の効果がある?

さて

小学生4年の男の子を持つ父親の金魚飼育日記。何十年ぶりかの金魚飼育にチャレンジしながら飼育に役立つ情報や、それらを通して気づいたことを書いています。


ひょんなことから、金魚を飼うことになったが、7月20日の夏祭りからはや2か月経過しようとしている。金魚は今日もリビングテーブルのど真ん中水槽に位置取りして元気に泳いでいる。

金魚を飼い始めてからは、今まであまり行くこともなかたったホームセンターの熱帯魚コーナーに立ち寄るようになっています。本日もホームセンターへ行って、水草を購入したので、紹介とセット方法について紹介します。

行ったところは、ホームセンターダイキ(DAIKI)

f:id:thnmsr:20190915002621j:plain

 

 

1、水草で水槽の見栄え良くしよう

水草って、入れるだけで水槽が鮮やかになりますよね。熱帯魚、海水魚コーナーにはたくさんの種類の水草があります。価格は大体一房200~300円位で、海外ものだと800円くらいのものあります。

f:id:thnmsr:20190915002738j:plain

f:id:thnmsr:20190915002712j:plainf:id:thnmsr:20190915002351j:plain


姿、形、高さが違うものが沢山あり迷ういますが、ご自分の水槽の大きさ、金魚の数、好みによって選んでいいと思います、効果は同じのようです。おそらくどこのホームセンターでもこんな感じでたくさんの種類の水草、藻があるはずです。

さて、その水草のメリットについては下記です。

 水草、藻の役割、効果

  1.  水槽を華やかに演出し、金魚を色鮮やかにみせる。
  2.  金魚が水草を食べるので定期的(2,3か月)に交換が必要。
  3.  水質浄化作業がある。

単に見た目が変わるだけでなく、金魚が食べたり、水質浄化作用があるんですね。知りませんでしたが、近くにいた店員さんから聞き出しました。

2、水草はハサミで高さを調節して、水槽に並べよう

帰ってきたら、水草をカットが必要です。無意味に高いと水槽内の金魚の行動範囲が制限されてしまい、ストレスとなるからです。水草は小さめを買ったつもりでしたが、入れてみたらかなりはみ出してしまったのでカットすることにしました。

  • まず購入時に巻いてあったスポンジを取り除く。

f:id:thnmsr:20190914233809j:plain

  • 高さを調節

水槽の高さを確認して根の方を切り高さを調整したら、根の方からカット。

葉の方を切ってしまうと、葉が出てこなくなるらしいので根っこ側をカットすること。

f:id:thnmsr:20190914233723j:plain

  • こんなかんじ↓

 

f:id:thnmsr:20190914233710j:plain

3、セッティング後

長さを調節して水槽に並べてみました。いい感じですね。

f:id:thnmsr:20190914233602j:plain



せっかくなので以前買った100均で買ったフェイクも下に並べてみました。全然違います。フェイクを100円で買うくらいならあと200円出して本物買った方がいいです。

 

f:id:thnmsr:20190915002047j:plain

4、感想・まとめ

少しずつ進化している我が家の水槽。本来は飼い始めときに合わせて一気に揃えていくのがいいのかもしれないですが、少しずつ知識を増やしながら、アイテム選ぶ楽しさ、買い物、セットする楽しさを味合いながら自分の理想とする水槽環境が出来上っていくのも、また楽しいですよね。今後も少しずつグッズをそろえていきたいです。

 

そういえば先日病院に行ったときに、待合室には、2つの水槽があり金魚が泳いでいました。水槽の中には水草、ビー玉、貝殻がキレイに飾ってあり、金魚の赤、水草の緑、底石の茶、ビー玉のクリア、これらのコントラストが水の中で映えており、暗い雰囲気の病院の待合室を明るく演出していました。

f:id:thnmsr:20190915010529j:plain

魚や熱帯魚って、あたりまえで魚なんですけど、”花”のようなイメージがありませんか?。色とりどりの魚、水草、底石で水槽内がガーデンといった感じ。

どんどん自分のお気に入りのアイテムを揃えて、自分や周りの人も明るく元気にする金魚水槽環境を構築しよう